倒産とは何か

経営コンサルタントコラム

2014年10月3日号

倒産という言葉を聞いたことがありませんか?

いくら黒字があって会社は倒産するんですね。

それはなぜかと言うと、お金が無くなるからです。


会社は赤字でも倒産しません。

黒字でも倒産します。

  

そもそも倒産とはいったいどういうことをいうのでしょうか。

言葉の定義を確認しておきましょう。


倒産の本家、東京商工リサーチさんの説明がわかりやすいので引用しますと、


・・・「倒産」は正式な法律用語でなく、東京商工リサーチが1952年から「全国倒産動向」の集計を開始したことで一般に知られるようになった。特に、1964年11月9日衆議院商工委員会で中小企業の倒産問題を東京商工リサーチの倒産データに基づいた国会質疑が行われ、「倒産」という言葉が普及した。「倒産」とは、企業が債務の支払不能に陥ったり、経済活動を続けることが困難になった状態を指す。「法的倒産」と「私的倒産」の2つに大別され、「法的倒産」では再建型の「会社更生法」と「民事再生法」、清算型の「破産」と「特別清算」に4分類される。「私的倒産」は、「銀行取引停止」と「内整理」に分けられる。なお、倒産集計は負債総額1,000万円以上を対象とする。最近、「経営破綻」や「破綻」という表現が多く用いられている。これは再建型の倒産でも会社がなくなるというイメージによるもので、経営に行き詰ったという意味では倒産と同じである。


ということです。


まとめるとこのような感じです。


以下の申立て(法的倒産) 以下の状態(私的倒産)

・会社更生法(再建型) ・銀行取引停止

・民事再生法(再建型) ・内整理

・破産(清算型)

・特別清算(清算型)


法的に、といった場合は何がしかの申請が絡んでますね。

普通、こういう申請は会社自ら選択してするもの(債権者に申し立てられる場合もありますが)です。なので、意に反して勝手に倒産しちゃった、ということにはなりません。


一方、私的な方はというと、具体的には銀行取引停止と内整理とあります。

整理は自ら進めるものですので、意に反してどうこうということはありません。


銀行取引停止、これは会社の状態のことをいいますので、意に反して倒産することがあるわけです。なので倒産といって注意しなければならないのは私的なものでも銀行取引停止、ということになります。


次に出てくる疑問は「銀行取引停止」って何だ?ということですね。


これは東京手形交換所規則・施行細則第4章に詳しく書いてあります。


第62条 手形または小切手(この章において「手形」という。)の不渡があったときは、約束手形もしくは小切手の振出人または為替手形の引受人(以下「振出人等」という。)に対して、この章の定めるところにより、取引停止処分をするものとする。

2 参加銀行は、取引停止処分を受けた者に対し、取引停止処分日から起算して2年間、当座勘定および貸出の取引をすることはできない。ただし、債権保全のための貸出はこの限りでない。


取引停止とは、2年間当座を使えなかったり、借入をすることができなかったりすることをいうわけですね。


さて、ではどういった場合に取引停止になるのでしょうか?


第65条 不渡報告に掲載された者について、その不渡届に係る手形の交換日から起算して6か月以内の日を交換日とする手形に係る2回目の不渡届が提出されたときは、次の各号に掲げる場合を除き、取引停止処分に付するものとし、交換日から起算して営業日4日目にこれを取引停止報告に掲載して参加銀行へ通知する。

一 不渡届に対して異議申立が行われた場合

二 交換日の翌々営業日の営業時限(午後3時)までに第68条【不渡報告および取引停止処分の取消】第1項または第2項に規定する取消の請求があった場合

2 第62条【取引停止処分】第2項の取引停止処分日は、前項による通知を発した日とする。


6か月以内に2回の不渡りを出したら取引停止となるんですね。


不渡りとは振り出した手形が資金不足等により決済できないことをいいます。


これで倒産への道筋(こういう表現が妥当かは置いておいて)がわかりました。


ここまでの中で倒産を怖がらなければならないのは、


・手形を振り出していること

・手形を決済(支払う)だけのお金がないこと

・しかもそれが6か月以内に2回起きそうなこと


以上の場合ですね。


買掛金が支払えなくても、給与が支払えなくとも、「倒産」はしないんです。

会社に押しかけてきたり、従業員の退職が相次いだりすることはあるかもしれませんが。

「資金的に厳しい状態」と見られるだけです。

世間から倒産とは言われないので、続けたいと思えば続けられるわけです。


お金が続くかぎり倒産はしません。


お金、資金、キャッシュ。

これが枯渇すると世間から倒産と言われなくとも会社を継続することが難しくなります。

事実上の倒産状態ですね。


資金の枯渇、資金ショート。

斯様な事態が生じるのを防ぐことが倒産を避けるためのただ一つの方策です。


ではどうやって?


資金が足りなければキャッシュを増やす方策をとらねばなりません。

でも、「いつ」「いくら」足りないのかは資金繰り表が無ければ明確にはわかりません。わからなければ対応もできません。タイミングを逸すれば資金が枯渇し倒産してしまいます。


ここまで倒産について見てきました。

まとめると、

・倒産とは手形が半期に2回不渡りになること。

・資金繰りのチェックが倒産予防の策

ということになりましょうか。


倒産を回避するためには、資金繰り表が非常に重要となってきます。

まだつけられていない、日々の資金繰り表まで作れていない、という方はこれを機会にぜひ作成してください。

きっと助けになるはずです。

 

池田